Members

シンジ

東京マラソン  [ 04 SHINJI RUNNING ]

2006/01/04

さて、今年も始まりましたね。
1年の目標なるものも考えたんだけど、去年ホノルルマラソン完走を果たしたことだし、引き続きジョギングはすることにした。カテゴリーも作っちゃいました。
ジョギングもただ走るだけだと味気ないけど、マラソンなんかの目標があるとやる気もでるもの。そんなときに東京マラソンの話が耳に入った。
あの都知事の構想らしい。

東京マラソンは2007年2月18日に開催される。
都庁をスタートして、皇居、銀座、浅草を通って東京ビックサイトがゴールとなる。
若干の下りコースとなっており、記録の出しやすいコースとなると思う。
みなさんも目指してみてはいかがですか?夏には申し込みが始まるらしいよ。
もちろん目標はサブスリー!

Entries of Category "04 SHINJI RUNNING"

★ スタート500mで!! (第62回別府大分毎日マラソン大会)
PTE5.0での走り込み二週間の結果
GPS ウォッチ SUUNTO AMBIT(スント アンビット)でトレーニング開始!
2013年はTARTHERZEAL(ターサージール)で勝負!
藤原新: トレーニング的位置づけの福岡国際マラソン

Comments

2006/01/05

実はコレ、構想発表以来、非常に興味をもっています。 うーん、迷う。 自転車版の「東京シティサイクリング」にもすごい魅かれています。 . by ふくすけ

2006/01/07

迷ったらまずは申し込みですね。出るか出ないかはそのあとで考えればいいんじゃないですか?まずは6月をじっと待ちましょう。. by シンジ

2006/02/17

新しい東京マラソンを市民ランナーの一人として大変楽しみにしています。 シティマラソンなどのスポーツイベント活動は、参加アスリートに 楽しみを提供するだけばかりでなく、都のスポーツや文化に取組む姿勢を アピール出来る機会です。 本大会ではエリートランナーだけでなく、一般・障害者に参加の機会を 与え、三万人規模の大会になったことも、おおいに前進だと思います。 ただ一点、コース設定について気になるところがあります。 ●なぜ、都心(スタート)から臨海副都心(ゴール)に向かうコースになったのでしょう 以降、疑問点を列記します。 1)ゴールを臨海副都心にすることで、三万人規模のランナーの帰宅、応援の家族等の アクセスに不自由はありませんか?ユリカモメと都バスで対応出来ますか。ランナーには 臨時バスで対応したとしても、応援家族などはどうなんでしょうか。 2)臨海副都心をゴールにすることで、都心の交通解除を速めたい 都の思惑があるのでしょうか? 3)都知事がニューヨークなどにマラソン視察に行かれたみたいですが、 海外のシティマラソンに、都心から外に向かうような「追い出し型コース」がありますか? 海外の有名シティマラソンの多くは郊外から都心に向かうように思います。 都知事は海外視察の結果、何をくみ取ろうとしているのでしょうか。 ランナー自身のやる気にとっても、大会の盛り上がりを考えても観客の多いところから 少ないところに環境が移っていくのはどうでしょうか。想像してみてください。 ●ニューヨークシティマラソンがセントラルパークからスタテン島に向かうレースだったら? ●ボストンマラソンがボストン市内からホプキントに向かうコースだったら? どのレースの面白みや感動が薄れることでしょう。 東京大都市マラソン開催準備委員会委員名簿の名簿の中に現役のランナーが 見当たりませんが、、大会成功にはランナーの心情をくみ取った大会運営が欠かせないと思います。 (ニューヨークシティマラソンには、フレッド・リボウというレース・ディレクターがいました。 マラソンの創設者の一人であり現役のランナーであった彼の手腕によってマラソンの運営は ほぼ完ぺきなものになっていたと思います) 4)今後コース設定を副都心から都心に変更することはないのでしょうか。 たかがコース、されどコースです。コース設定は大会の骨格であり、レースの面白みを左右する 最大の要素でしょう。浅草や銀座をなどの名所をコースに取組んだとはシティマラソンとして当然です。 東京マラソンをランナーから愛される市民レースにする為に、東京都に再考を望みたい気持ちです。. by じゅん

Trackbacks

SMORI with Tokyo

powered by smori.com
www.smori.com
admin@smori.com